オートリース よく頂く質問
よく頂く質問です。ご不明な点があればお問い合わせ下さい。
- オートリースとは?
- お客さまのご希望される車両をリース会社が購入し、一定期間、月々一定の料金で賃借するシステムです。お客さまは現金購入やローンと異なり、まとまった資金を準備することなく車両が使用できます。
- オートリースとレンタカーの違い?
- 車両を賃借するという意味では同様ですが、オートリースの場合は車種・グレード・装備等を お客さまがご希望し、長期間ご利用いただけます。一方、レンタカーの場合は、レンタカー会社の保有車両より選択し短期間利用することとなります。
- リース料はどのように算出されますか?
- {(車両購入価格-設定残価)+リース期間中の諸費用+金利+メンテナンス費用等}をリース期間(月数)で除して算出します。
- オートローンとオートリースの違いは?
- オートローンは車両の購入代金を借入れますが、オートリースは車両自体を賃借します。 そのため車両の所有者は、オートリース会社となります。
- 中古車もリースの対象となりますか?
- 中古車もリースの対象となります。年式・リース期間によっては残価の設定が可能ですので、月々の支払額は新車同様に低減します。また、メンテナンスも付帯することができますので、支払額も平準化します。
- オートリースを利用できる対象者は?
- 個人・個人事業主・法人、いずれの方もご利用いただけます。
- 審査はありますか?
- オートリース会社の審査・承認を得る必要があります。なお、審査結果によっては、ご希望にそえない場合があることをあらかじめご了承ください。
- リースの中途解約はできますか?
- リース期間の中途での解約は原則としてできません。ただし、やむをえない事情でお客さまがリース期間の中途での解約を希望され、オリコオートリースがリース期間の中途での解約を認めた場合は、リース車両をご返却いただくとともに、以下の算式による中途解約金のお支払いを条件として中途解約ができます。
- リース満了時の手続きは?
- いずれかをご選択いただきます。
①新しいリース車両に乗り換え
②リース期間延長(再リース契約)
③リース車両の買取(※)
④リース車両の返却
※リース車両の買取については「リース料を経費処理されていない個人のお客さま」で「オープンエンド契約」(精算あり)のお客さまに限り買取ができます。
その他条件のお客さまは原則買取が出来ませんのでご注意下さい。 - オプションやボディカラーも選べますか?
- オプションやボディカラーは自由にご選択いただけます。
- 特殊架装はできますか?
- クルマに会社名やロゴを入れることは可能です。また、その費用を含めてリース料を算出することもできます。
- リース期間の設定方法は?
- 新車、中古車ともに1年~7年の期間からお客さまのお支払計画に合わせて、ご選択いただけます。
- ナンバープレートはどうなりますか?
- メンテナンスリースの場合は、あらかじめ設定したメンテナンス工場で対応し、メンテナンス契約の範囲内であれば、お客さまに別途費用はかかりません。 なお、ファイナンスリースの場合は、お客さまご自身でご手配いただき、費用もお客さまのご負担となります。
- リース車両の故障や点検は?
- メンテナンスリースの場合は、あらかじめ設定したメンテナンス工場で対応し、メンテナンス契約の範囲内であれば、お客さまに別途費用はかかりません。 なお、ファイナンスリースの場合は、お客さまご自身でご手配いただき、費用もお客さまのご負担となります。
- 自動車任意保険は?
- 自動車任意保険は、お客さまがリース契約に含めることを選択した場合を除き、リース契約に含まれておりません。リース契約に自動車任意保険を含めない場合は、お客さまの責任において必ず自動車任意保険に加入してください。
- リース契約にメンテナンスサービスを含まない場合、車検等のメンテナンスはどうなりますか?
- リース契約にメンテナンスサービスを含まない場合は、お客さまの費用にて車検等のメンテナンスを実施していただきます。
- 転居したらどうなりますか?
- 転居した場合、以下の手続きが必要となります。
①オリコオートリースへ住所変更の届出を行ってください。
②転居先管轄の陸運支局へ住所変更の届出を行ってください。
(費用はお客さま負担となります。なお、転居先によってはナンバープレートがかわる場合があります)
③メンテナンスリースの場合、最寄の整備工場をご案内します。ただし、転居先でオリコオートリースが指定する整備工場がなく、メンテナンスサービスが受けることができない場合には、オリコオートリース所定の計算方法によりメンテナンスサービスを含まないファイナンスリースへ切り替え、リース料からメンテナンスサービス費用相当額を減額します。なお、お支払済みのメンテナンスサービス相当額は返金できません。